AIは、実際に何かを作るためのツールではなく、人が自身のスキルを使って何かを作り上げるのを補助するツールだと考えているということです。それ以上のことをしようとすると、質が著しく低下し、個人的なタッチもまとまりも欠けてしまいます。

デザイナーとして、AIは漠然とした一般的なアイデアを吐き出すツールであり、具体的なアイデアはせいぜい中途半端なものに過ぎないと考えています。私がゲームデザインを始めたのは、コンピューターに生成させたものを世に出すのではなく、ゲームを作りたいからです。人々に感動を与える物語を書き、人々が楽しめるメカニクスを考え出し、そして自分が誇りに思える体験を作り上げたいのです。AIは、ブレインストーミングを活性化させるために時々使うツールであり、それ以上のものではありません。

プログラマーとして、私はそれを StackOverflow や Reddit で十分な速さで何も見つからない場合に関数を調べるツールと見ています。Vibe コーディング *震え* は、最適ではないスパゲッティのネズミの巣窟であり、実際に正しく機能するまでには何度も反復する必要があります (正常に機能するようになったとしても)。自分でコーディングするほど効果的ではなく (十分な経験がある場合)、売りになるスキルにはほとんどつながりません。また、必要な出力を得るために、それが何をしているかを具体的に制御することもほとんどできません。Google よりも具体的な情報を入手し、基本的な問題を解決することは、悪い結果が出た際にトラブルシューティングが得意である限り、AI プログラミングに適していると私は考えています。

アーティストとして…まあ、まさにそこから議論が白熱し始めるんですよね。スクレイピングや知的財産権の侵害の問題は、私から見れば全く擁護できません。でもそれ以外にも、クオリティの問題やまとまりのなさ(この問題は恐ろしいほど早く収束しつつあるようですが)が多すぎて、私の好みには合いません。個性が欠けているんです。これらの問題のために、別々に生成されたためにゲームに合わない大量のアセットを修正しなければなりません。たとえ時間、労力、費用がかかっても、自分のゲームに特化し、ゲームプレイとストーリーを喚起し、豊かにしてくれるアートを作りたいんです。ゲームのクオリティを向上させず、倫理的にもかけ離れた粗悪な作品のために、人々が職を失っているのは、本当に心が痛みます。AIアートは、せいぜい仮置きのアセットでしかなく、最悪の場合、ゲーム体験を台無しにしてしまうものだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You may also enjoy…