2025 年の日本。おそらく、地球上で最も先進的な社会のひとつです。

第二次世界大戦の荒廃以来、日本は他に類を見ない復興を遂げてきました。これほど徹底的な復興を遂げ、その過程でこれほど多くの世界的なマイルストーンを達成した国は他に類を見ません。この島国の平均寿命は、1950年の約59歳から現在では約85歳にまで上昇しました。一人当たりGDPは今年末までに5万2000ドルを超えると予測されています。また、日本は世界でも有数の優れた医療水準を誇り、国民皆保険制度を導入し、乳児死亡率は出生1000人あたり約2人です。

日本は世界の産業用ロボットの約45%を生産しており、多額の公的研究開発投資のおかげで、世界有数の特許ホットスポットにランクされています。

世界舞台でも、日本は輝きを放っています。G7の主要メンバーとして、気候変動、デジタルガバナンス、経済安全保障に関する政策策定において積極的な役割を果たしています。日EU経済連携協定(EPA)や環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)といった主要な貿易協定を締結し、地域大国であると同時に、西側と東側の市場の架け橋としての地位を確立しています。着実に、日本は世界で最もグローバルに統合された国の一つへと成長しました。そして、日本の台頭は、成功する「西側」国家であることは、地理的条件よりも、国が構築し維持できる原則と制度に大きく依存していることを示しています。

こうした成功の一方で、日本は多くの先進国が直面する課題、すなわち出生率の低下と高齢化の進行という課題に直面しています。日本の合計特殊出生率(TFR)は1970年代初頭まで、女性1人当たり2.0人前後で推移し、人口置換水準にほぼ達していました。しかし、1980年代から1990年代にかけて出生率が急激に低下し、2000年には1.57に達し、 2005年から2006年には1.26近くまで落ち込んだことで、世界から注目を集めるようになりました。その後、2016年には1.42程度まで小幅な上昇を見せましたが、その後再び低下し、2024年時点では1.30前後で推移しています。

さらに驚くべきは高齢化のスピードです。1990年には65歳以上の人口が全体の約12%を占めていましたが、2024年にはその割合は約29%にまで上昇し、先進国の中でも最も高い水準となっています。

その結果、日本は人口動態上のジレンマに陥っています。労働力の減少、依存率の上昇、納税者の減少、そしてますます逼迫する介護制度です。大量移民への意欲がない日本は、自動化、ロボット工学、そして介護技術に大きく傾倒しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You may also enjoy…