AI音楽を聴いて心から楽しむなんて絶対に無理だろう、と思う人もいるかもしれない。しかし、経験から言うと、AI音楽の真価が分からなくなることは少なくない。私を含め、多くの人がこの奇妙な音楽システムの受動的な参加者になっている。「雰囲気」を求めてチルジャズ、スタディ・ローファイ、リラクシング・ギターといったプレイリストを選ぶ時、誰が作ったのか確認することなどほとんどない。そして、そうしたプレイリストには、制作集団やAIプロジェクトの別名義アーティストが溢れている。音楽は実用的で、雰囲気に合っていて、何の違和感もない。しかし、ストリーミングされるAIトラックはどれも、人間の芸術性がオプションになるかもしれない世界への静かなリハーサルなのだ。
例えば、母はAIの音楽を喜んで聴いています。キャッチーで無害だと感じているようです。コンサートにも行かないので、誰が作ったかなんて関係ないですよね?一方、父は偏執的になってしまい、今では私にリンクを送ってきて「これって本物?」と聞いてきます。
もし気に入ったら購読料お願いします