投稿者: | 2025年11月21日

特に日本の企業に長くいた人ほど、最初は戸惑うようです。どこに座るべきか、誰がドアを開けるべきか、といった序列を気にしてしまうんです。

ですが、やがて肩の力が抜けて、ここが完全にフラットで上下関係のない組織だと理解してくれるんです。誰も余計なプレッシャーはかけないと。そうなって初めて、彼・彼女らが生み出す研究の質は格段に上がり、より面白いものになると私は思います。残念なことですが、日本の優秀な才能の多くが、現状では宝のもち腐れになっていると、私はそう感じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です