チェスタトンは、随筆集『異端者』でも同様のことを述べています。詳細は次の通りです。

街路で何か、たとえば街灯柱について大騒ぎが起こり、多くの有力者がそれを引き倒そうとしているとしよう。中世の精神である灰色の服を着た修道士が、その件について近づき、スコラ学者の冷淡な口調で「まず第一に、光の価値を考えようではないか。光自体が善であるならば――」と語り始める。この時点で、彼はいくぶんか納得できるほど打ちのめされる。人々はみな街灯柱に殺到し、街灯柱は 10 分で倒され、中世的ではない実用性を互いに称賛し合う。しかし、事が進むにつれて、物事はそう簡単にはうまくいかない。電灯が欲しかったために街灯柱を引き倒した人もいれば、古い鉄が欲しかったために街灯柱を引き倒した人もいれば、自分たちの行為が邪悪だったために暗闇が欲しかったために街灯柱を引き倒した人もいる。街灯柱としては不十分だと思った人もいれば、多すぎると思った人もいた。自治体の機関を壊したくて行動した人もいた。何かを壊したかったからという理由もあります。そして夜には戦争があり、誰を攻撃するかは誰にもわかりません。ですから、徐々に、そして必然的に、今日、明日、あるいは明後日、結局修道士が正しかったという確信が戻ってきます。そしてすべては光の哲学が何であるかにかかっています。ガス灯の下で議論できたであろうことだけが、今は暗闇の中で議論しなければなりません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You may also enjoy…