一般には地名につく「潮」という文字は、地盤が軟弱な可能性を示唆しているといわれる。
地名に使われる文字で水に由来するものは、潮のほかにもたとえば川、池、沢、湧、浜、洲、津、浦、崎、あるいは浅、深など枚挙にいとまがない。また、蛇や龍などの文字は、川が激しく蛇行して流れる様子を象徴している場合が多い。すなわち、過去にその近くで大規模な土砂災害が発生した可能性がある。
また、もともと使われていた漢字が、時代とともに負のイメージがないポジティブなものに置き換えられながらも、読み方から成り立ちがわかる場合もある。一例だが、「牛」は「つらい」を意味する古代語の「憂し」に由来し、過去の地滑りや洪水などを表している可能性がある。「猿」にはズレるという意味があるので、地すべりなどを想起させ、「梅」はもともと「埋める」を意味し、土砂で埋まった土地の可能性があるという。
You may also enjoy…
コメントを残す