それこそ俺は、中学時代からプログラミングをやっていて、アセンブラからやっていました。その頃、C言語が出たときに、ものすごくC言語をバカにする人が出てきたんですよ。
「中身を見ないと信用できない」「コンパイラが出すコードなんて信用できない」みたいに、Cの悪いところばっかり指摘する人が。もちろん最初のCってあまりよくなかったんだけど、結局、蓋を開けると誰もアセンブラなんて書かなくなっちゃって。だって楽だから。
その後も、ウェブでCを書く人なんていないし、PerlやPHPが出てきて、今はNode.jsとか、JavaScriptとかTypeScriptに進化していったじゃないですか。
だから同じなんですよ。皆さん、ここまで追っかけてきましたよねって。新しいものに触れて、バカにしなければ生き残れる。逆に「AIの出すコードは使えねえ」みたいに言ってると、あっという間に捲られます。
もちろん最初はなんだって使えないんですよ。よちよち歩きの赤ちゃんと一緒。でもその赤ちゃんの成長曲線がやばいよっていう話です。昨日までバブーって言ってたのが、急に2足歩行し出して、数学の話をし出す――飛び級状態です。なぜかというと、AIがAIを学習する時代に入っているからです。
You may also enjoy…
コメントを残す