「大作映画の撮影期間のうち、8割は脚本が仕上がっていない状態で撮っているんです」
「酷いですよ。そういう映画は駄作になりますから。脚本に基づいてやるべきです」
引用ジャングルは同名のTumblrページからインポートしています
最新の知見を知るサイト
-
-
「異世界から来た魔法少女に自宅を乗っ取られた件」
-
完走する可能性が低いのはどちらでしょうか? 難しいモーツァルトの協奏曲をマスターしようとする前に、音階やテクニック、練習を学んだ人でしょうか? それとも、いきなり始める人でしょうか?
音階を弾くのが好きな人なんていませんよね。でも、音楽の先生に、退屈な音階や練習を飛ばして、いきなり協奏曲を弾いても大丈夫か聞いてみてください。先生の反応が楽しみです。
-
初めての試みで大きなプロジェクトを成功させ、商業的に成功した著名人がいる一方で、失敗して燃え尽きた人も何百人(いや、何千人)もいます。しかし、そのような人たちはYouTubeチャンネルを開設しないので、あまり知られていません。
-
私の友人の芸術家は、誰でも何千枚もの悪い絵を心の中に持っている、良い絵を描き始める前にそれを吐き出さなければならない、とよく言っていました。
-
2019年以降、業界の外でも中でも「エンタメは不要不急のもの」という言葉をよく耳にするようになりました。だけど、エンタメがなかったら私なんて、とっくにこの世から居場所を失っていたと思うんです。
そのときの私と同じように、エンタメが「誰かにとっての、次の1秒を生きるための糧」として機能するなら、私が声優として表現を続けることには、相当な価値がある。
-
それって、答えがなければ終わりもない、とほうもない“問い”みたいなことだと思っていて。自分一人にしても周りの人を見ていても「人間って本当に難しいな」といまだに思いますもん。
私自身、人に傷つけられもしたし、そのことで人を憎みもした。だけど、自分を救ってもらったのもまた、人なんです。私は、そういう愛憎入り混じった人間に対する複雑な感情が人一倍強いタイプだと思うので、こうしてエンタメの世界に身を置いて「表現」としてそれを発露できて、本当によかったと思います。
でなければ今頃、どうなっていたか……。
-
台本に書き込むことは結構多くて、「セリフの言い方」というよりも、「この言葉を発しているとき、どんな感情になっているんだろう」ということをセリフの脇にメモしています。
現実でもそうですが、人間が言葉を発するときに考えていることって、一つじゃないことが多いじゃないですか。
相手との関係性や自分の感情、置かれた状況、第三者の気持ち、損得感情など、いろいろなことを考えたり感じたりした上で、それが一つの言葉、つまりセリフになって出てくるものだと思うんです。だから台本には、そのときの感情を一つ一つ四角で囲って書き込んだりしています。
-
佐倉:台本はしっかり読み込んでおきますが、事前に声出しの練習はほとんどしません……というか、しないようにしています。
キャラクターの背景をしっかりさせておくのは大事なのですが、それと「セリフの読み方を想定しておく」というのは、私にとってはまったく別のものなんです。
自分一人の中だけでそのキャラのセリフを完成させすぎてしまうと、現場でのディレクションや、掛け合いのお芝居に柔軟に対応することが難しくなる気がして。
とくに私は、アフレコ中「自分で持っていったお芝居が捨てられない……」という状態になることを恐れているので、セリフの言い方などはあまり確立させすぎないように意識しています。
-
私、エンタメの中でもマンガが一番、総合芸術だと思っているんです。ふつうはいろいろな分担があって作品をつくるけど、マンガは監督、脚本、美術、役者をすべて一人で担っていますよね。あんな作品を、一人の人間が描いていると言うこと自体が、もうオカルトみたいな現象じゃないですか(笑)。