引用ジャングルは同名のTumblrページからインポートしています

最新の知見を知るサイト

  • アンスロピック社内で、アモデイ氏は湾岸諸国には1000億ドル以上の投資資金があり、その資金はアンスロピックがテクノロジーの最先端に留まる上で役立つと主張してきた。Wiredが入手した社内Slackメッセージの中で、アモデイ氏は独裁者から資金を受け取るという案を渋々受け入れたようだ。「残念ながら」と彼は書いている。「『我々の成功から悪人が利益を得るべきではない』というのは、ビジネスを運営する上でかなり難しい原則だと思う」

  • 安価な競合AIモデルが突如として現れた。中国のヘッジファンド、ハイフライヤーが、オープンソースで高性能かつ効率的な推論モデル「DeepSeek R1」をリリースしたのだ。価格は競合製品の40分の1と低かった。

  • あるスタートアップの創業者は、アンスロピックは自社のユースケースに最適なモデルだが、頻繁にダウンするため頼りにできないと語った。バイブコーディング企業ReplitのCEO、アムジャド・マサド氏は、同社のモデル利用料は、一時期の値下げの後、値下げが止まったと語った。

    Claude Codeは、一部の開発者がClaude APIを過剰に使用し、ビジネスに支障をきたしたことを受けて、レート制限も追加しました。起業家兼開発者のKieran Klaassen氏は、わずか200ドルのMaxサブスクリプション料金で、1ヶ月で6,000ドル相当のClaude APIを利用したと語っています。

  • アンスロピック設立2年目に、OpenAIはChatGPTで生成AIを世界に紹介しましたが、アンスロピックは異なる道を歩みました。アモデイ氏は、消費者向けアプリケーションに注力するのではなく、アンスロピックの技術を企業に販売することを決定しました。この戦略には2つの利点がありました。モデルが有用であれば利益を生む可能性があり、また、このチャレンジによって、より優れた技術の開発に努めることができるからです。

    アモデイ氏によると、生化学の分野でAIモデルを学部レベルから大学院レベルまで改良することは、一般的なチャットボットユーザーにとっては魅力的ではないかもしれないが、ファイザーのような製薬会社にとっては価値のあるものになるだろうという。「モデルを可能な限り改良するインセンティブが高まります」と彼は言う。

  • アモデイ氏が投資家候補に売り込んだのは至ってシンプルだった。アントロピックには、最先端のモデルを10分の1のコストで構築できる才能があると説いたのだ。そして、その戦略は功を奏した。これまでにアモデイ氏は200億ドル近くの資金を調達しており、そのうち80億ドルはアマゾン、30億ドルはグーグルからの調達だ。「投資家は馬鹿じゃない」と彼は言う。「彼らは資本効率という概念を基本的に理解しているんだ」

  • OpenAI内部には、アモデイ氏が安全性に重点を置くことを、同社全体を掌握するための手段と捉える者もいた。NVIDIAのCEO、ジェンスン・フアン氏も最近、アモデイ氏が中国へのGPU輸出規制を求めたのを受けて、こうした批判に同調した。「彼はAIがあまりにも恐ろしいため、自分たちだけがAIを扱うべきだと考えている」とフアン氏は述べた。

    「今まで聞いた中で一番ひどい嘘だ」とアモデイ氏はフアン氏の主張について語り、アンスロピックの安全対策を他社に模倣させることで「トップを目指す競争」を常に巻き起こしたいと付け加えた。「この会社だけがこの技術を開発すべきだという考えに似たようなことは、私は一言も言っていない。私の発言からどうしてそんなことを導き出せるのか、私には理解できない。これは信じられないほど悪意に満ちた歪曲だ」

  • 「人間と同じくらい賢くなるという意味で、うまくいくと仮定するなら、ある意味では安全性について懸念せざるを得ません」

  • アモデイ氏がOpenAIに着任すると、元Googleの同僚たちが「Attention is All You Need(注意こそすべて)」という論文で、今日の生成AIを支える技術であるトランスフォーマーモデルを発表しました。このトランスフォーマーモデルは、従来の手法よりも高速な学習と、はるかに大規模なモデル化を可能にしました。この発見には大きな可能性があったにもかかわらず、Googleはほとんど放置していました。

    一方、OpenAIは開発に着手し、2018年に初の大規模言語モデル「GPT」(「T」はTransformerの略)をリリースしました。このモデルは、しばしば破綻したテキストを生成しましたが、それでも従来の言語生成手法に比べて有意な改善を示しました。

  • イーロン・マスクはアモデイ氏と数名の著名なAI研究者を、メンロパークのローズウッドホテルで開かれた、今では有名な夕食会に招待した。サム・アルトマン氏、グレッグ・ブロックマン氏、イリヤ・サツケヴァー氏も出席した。AIの新たな可能性を見出し、GoogleがAIを掌握するのではないかと懸念したマスク氏は、新たな競合企業に資金を提供することを決意。これがOpenAIとなる。アルトマン氏、ブロックマン氏、サツケヴァー氏はマスク氏と共にこの新しい研究機関を共同設立した。アモデイ氏は参加を検討したものの、まだ発展途上の組織に不安を感じ、Google Brainに入社した。

    グーグルという大企業の泥沼に10ヶ月間閉じ込められた後、アモデイは考え直した。2016年にOpenAIに入社し、AIの安全性に取り組むようになった。グーグルで安全性への関心を強め、急速に進歩するテクノロジーがもたらす危害の可能性を懸念し、その潜在的な悪影響に関する論文を共同執筆した。

  • スケーリング則とは、AIの学習において、計算能力、データ、そしてモデルサイズを増やすことで、予測可能なパフォーマンスの向上がもたらされるというものです。言い換えれば、すべてをスケールアップすることでAIはより良くなるのであり、新しい手法は必要ありません。

    アモデイ氏は今日に至るまで、AI研究のリーダーたちの中で、スケーリング則を最も強く信じている人物と言えるだろう。Google DeepMindのCEOデミス・ハサビス氏やMetaのチーフAIサイエンティスト、ヤン・ルカン氏といったAI研究者は、AI業界が人間レベルの人工知能に到達するには更なるブレークスルーが必要だと示唆しているが、アモデイ氏は確信を持って(ただし完全ではない)、前進への道は明確だと断言する。そして、AI業界が小都市ほどの巨大なデータセンターを建設するにつれ、彼は並外れた強力なAIが急速に近づいていると見ている。

    「この指数関数的な成長が見える」と彼は言う。「指数関数的な成長に乗っていると、本当に騙されやすい。指数関数が完全に狂い始めるまであと2年なのに、まだ始まったばかりのようだ」