ブルームバーグのようなオンライン出版物の世界では、事実と意見が典型的に区別されています。これは、すべての子供が学校で学ぶ概念的な区別です。事実は証拠によって証明できるものであり、意見は必ずしも事実に基づいていない価値判断です。「テイラー・スウィフトは人気歌手です」は事実ですが、「テイラー・スウィフトは世界最高のポップスターです」は意見です。
引用ジャングルは同名のTumblrページからインポートしています
最新の知見を知るサイト
-
-
お客さんは、買うか買わないかというだけで、すごくドライですから。
そもそも、自分が作りたいだけのものは、創作ですらありません。単なるエゴです。トレンドをキャッチアップするなど、お客さんとの広義のコミュニケーションを大切にしています。
-
基本的に、面白いものって、真面目に考えてもあまり生まれない。皆でラフに話す中で生まれたアイデアや、ふと思いついたアイデアのほうが、意外と刺さったりする。努力と正比例しないと思うんです。
僕は努力信者が嫌いなんですよ。努力信者で商売の本質をつかんでいる人は、あまりいないと思います。
-
今はコンテンツがものすごく多くて、飽和しているので、一つのブランドの売上は最大で10億~30億円くらいだと見ています。また、ファッションにはトレンドがあるので、それに合わせてブランドの売上規模をコントロールし続けることが重要です。
ですから、会社を拡大するためには、ブランドのポートフォリオを持つことが必要。このことは、LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)が証明しています。
もし1980年代や90年代に起業していたら、マス向けのブランドで拡大を狙ったかもしれません。でも、SNSが普及したことによって、偏愛が多種多様になっている今は、それが勝つ方法ではない。
-
ほとんどの苗木は、最初の数十年を母樹の樹冠の陰に隠れて過ごす。太陽光をあまり受けられないため、ゆっくりと成長する。成長が遅いと、密度が高く硬い木になる。
しかし、広々とした野原に苗木を1本だけ植えると面白いことが起こる。大きな木によって日差しを遮さえぎられることなくたっぷり浴びられるので、苗木はみるみるうちに育つ。
成長が速いと、密度が低く軟らかい木になる。そのような木は菌類や病気の温床となる。「成長の早い木は腐るのも早いため、老木になる前に枯れてしまう」
-
1995年、大学を中退して、新聞社向けインターネットサービス開発「Zip2」設立。1999年に約3億700万ドル(約467億円)でコンパックが買収
1999年、オンライン銀行X.com設立(後の世界的決済サービス「PayPal」)
2002年、eBayがPayPalを約15億ドル(約2280億円)で買収
2002年、民間宇宙開発事業「スペースX」設立。2008年、ファルコン1ロケット打ち上げ成功。2020年、民間企業として初の有人宇宙飛行成功
2004年、電気自動車メーカー「テスラ」に投資、2008年にCEO就任。2012年にモデルS、2017年にモデル3発売
2022年、Twitterを約440億ドル(約6兆7019億円)で買収し、「X」に改名
-
「これほどアホな話は聞いたことがないぞ」(That’s the dumbest thing I’ve ever heard)
イーロン・マスクやスティーブ・ジョブズは、口癖のようにこういった言葉を使っていたという。
-
「イーロン・マスクのDOGEが米社会保障データベースを調査、人口より6千万人も多く登録があり100歳以上が2000万人以上、最高齢は369歳と、とてつもない不正が続いていたことが判明」
マスク氏が投稿したデータによれば、100歳~119歳が約849万人、120歳~159歳が約1229万人、160歳~229歳が約1万3000人、さらに360~369歳が1人社会保障の対象になっていたとしている。
-
編集したと思われる動画は全体の半分以下、38%程度ほど。また、プロレベルの編集や背景、セットなどが使用されているのは14%程度。そもそも、多くのYouTube動画は1分強ほどで、30秒前後のものが3割近いといいます。
-
公開されている動画の本数は、なんと148億本(2024年中期時点)!
動画の再生回数の中央値は41回。全体の4%は再生回数0、だーれも見ていません。さらに、コメントがついている動画はわずか26%、いいねなどがついている動画は11%。