職責が定められた各省の長官らと違って、副大統領に特に定められた任務はない。自動的に上院の議長となるが、同票の場合に票を投じるだけで、通常の議事は議員によって進められる。
そのため初代副大統領を務めたジョン・アダムズが、副大統領職のことを「人がこれまでに創り出したものあるいはその想像力で認識できたものの中でも最も取るに足りない役」と呼んだことは有名である。
引用ジャングルは同名のTumblrページからインポートしています
最新の知見を知るサイト
-
-
「攻撃的であり衝動的な性向を持つ、共感能力が落ちるリーダーをいう心理学用語だ。断絶型リーダーはサイコパスとナルシストに分かれる。サイコパスは他人が自分をどう思うかを気にしない半面、ナルシストは絶えず注目されることを望む」
「過去の独裁者がサイコパスなら、現代の断絶した指導者はナルシストに近い。ナルシストはソーシャルメディアを楽しみ、自身を重要な人物と過大評価する」
「トランプ大統領のような断絶したリーダーは他人に対する共感能力がない。共感できないため恐れを感じず、他の人が避けるリスクを甘受したりもする。このような人に引かれる心理は子どもが父母に依存する心理と似ている。厳しい父母とカリスマのあるリーダーを同一視し、彼らに統制を受ける状態に回帰しようという一種の『責任放棄』現象だ」
-
アブラムシのいる草にアリがたくさんひっついていたのを見つけ、これは何かが起きそうだぞと思って観察していたら、てんとう虫が飛んできて、葉っぱにとまった瞬間、2、3匹のアリが見たこともないスピードでバーッと走り寄ってきたんです。アリが全速力で走っているところなんて見たことがなかったので、それは驚きました。アブラムシを育てるアリにとって、てんとう虫は天敵です。速攻で追い出さなければいけないんですね。それを見て、オドレーが書いていた「葉っぱに乗った瞬間、その振動から種類を感知して追い出しにいく」というアリの習性を思い出しました。
-
フランス語には構造上、英語よりもまわりくどい言い方をする癖があります。名詞が女性名詞・男性名詞に分かれていて、指示語にも性別があるので、長い文の中でも明確に目的語を指定することができるからです。
英語の場合、文が長すぎるとどのitの話をしているかわからなくなるため短く区切られる傾向がありますが、フランス語では、男性形、女性形、単数系、複数形それぞれを1つの文章の中で明確に振り分けることができるので、どこまでも長くなることが可能なのです。
-
「(大阪と兵庫にまたがる)北摂や阪神と呼ばれる高級住宅地が多い地域を中心に350台ほど設置しています」
「物価が高い地域ほど、安さウケするんです」
-
Teslaはもともとマスクが創業した会社ではない。すでに存在したTesla社に出資し、気づけば創業者を追い出し、あたかもマスクが始めた企業のように売り出した。あくまでもマスクの本命は「火星の植民」にあることを思えば、いつTeslaが用済みになってもおかしくない。SpaceXで宇宙ビジネスを独占し、Starlinkで世界の衛星インターネット接続市場を独占できれば十分といえる。
-
マスクの革命は世界同時白人革命でもある。はじめは「白人男性革命」としようと思ったが、実態として、ドイツもイタリアもフランスも極右政党の党首が女性であることを思うと、もはやそうとも言い切れない。そこが少しばかり21世紀的だ。
-
先進国では2030年代初頭までに、他のほとんどの国では2030年代後半までに、ユニバーサル・ベーシック・インカムかそれに相当するものが実現し、その収入で今日の水準から見て充分と言える生活を送れるようになるだろう、と。これにはすべての成人に対する定期的な金銭給付、またはモノやサービスの無料提供が含まれ、その財源は自動化によってもたらされる利益に対する税金や、政府による新興テクノロジーへの投資から発生する収益などの組みあわせでまかなわれると思われる。
-
アメリカは「社会主義的」なヨーロッパ諸国よりも、社会的セーフティネットが充実していないと見られているが、2019年時の社会福祉関係への支出は、GDPの約18.7%で、先進国の中央値に近い(新型コロナウイルス感染症流行に関する救済策がデータを混乱させる前の数字だ)。カナダは少し低い18.0%、オーストラリアとスイスはどちらも16.7%だった。
イギリスはわずかに高く20.6%で、約2.8兆ドルのGDPのうち5800億ドルを費やし、6600万の人口で割ると1人あたり約8800ドル弱だった。アメリカはGDP比ではイギリスより低いものの、1人あたりのGDPが高いため、1人あたりの社会的セーフティネットは高い。2019年には、アメリカのGDPは21.4兆ドル超であり、そのうち約4兆ドルが社会福祉関係支出だった。その年の平均人口は約3億3000万人だから、1人あたり1万2000ドル超になる。
-
Copilot、Codeium、Tabnine などさまざまなツールをテストしましたが、Cursor が最も効果的であることが証明されました。
Cursor を使用するエンジニアは、生産性が 4~5 倍向上しました。
最も大きな違いを生んだのは次の点です。
Cursor は、定型コードの記述にかかる時間を最大 80% 削減し、完全な機能実装とリファクタリング オプションを提案します。
エンジニアが手動で問題のトラブルシューティングを行う代わりに、Cursor がリアルタイムで修正を提案するため、デバッグが 60% 高速化されます。
ドキュメントの検索 → カーソルが IDE 内でコンテキスト ガイダンスを提供するため、50% 高速化されます。
AI がリアルタイムで支援することで、エンジニアが反復的なコーディングに費やす時間が減り、実際の問題の解決に多くの時間を費やせるようになったことに気付きました。