引用ジャングルは同名のTumblrページからインポートしています

最新の知見を知るサイト

  • 例えば、日本と中国が領有権を主張する無人島に関する記事のタイトルを「尖閣諸島」にするか、「釣魚島」にするかで編集者が意見が一致しない場合、編集者はまず記事のトークページで合意形成を図ります。誰が正しいかではなく、どちらの立場がWikipediaの具体的な方針に合致するかを議論します。合意に至らない場合は、関係のない編集者を招集して意見を求めたり、「意見募集」を提出して30日間、より広範な議論にかけることができます。これが失敗し、編集者同士が口論を始めた場合、仲裁委員会に召喚される可能性がありますが、この選出された編集者委員会は誰が正しいかを判断することはありません。代わりに、議論によって生み出された膨大な資料を精査し、誰がWikipediaのプロセスに違反したかのみを判断します。Wiki外で議論を左右しようと共謀した編集者を30日間追放したり、度重なる個人攻撃を理由に別の編集者が太平洋諸島に関する記事の執筆を禁じたり、極端な場合には永久追放したりすることもあります。他の編集者は、今度は同じプロセスに従って議論を再開できます。その結果、激しい政治的論争や民族紛争が勃発する恐れがあります。紛争はフォーマットの一貫性の問題に矮小化されます。しかし、プロセスが全てを決定するため、プロセス自体が激しい争いの源となり得ます。「銃規制」や「バルカン半島」といったトピックは、合意形成を試みることなく互いの編集を元に戻し続ける編集合戦が繰り返されるため、公式に「論争の的」と指定されています。

  • ウェールズはサンガーを解雇し、プロジェクトの管理を引き継いだ。編集者たちは皮肉を込めて彼を「神王」や「慈悲深い独裁者」と呼ぶこともあったが、彼は自らの役割を、コミュニティが完全に自治するプロセスを発展させていく中でコミュニティを守る、一種の立憲君主のようなものだと説明した。Wikipedia はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下にあったため、プロジェクトの運営方法が気に入らない人は誰でもそれをコピーして独自のサイトを立ち上げることができた。ウェールズは資金集めとプロジェクト運営に必要な技術的・法務業務を行う非営利団体、ウィキメディア財団を設立した。しかし、百科事典そのものは完全にボランティアによって編集・管理されることとなった。 2004年初頭、ウェールズは仲裁委員会と呼ばれる選出編集者グループにモデレーション権限を委譲しました。その時点から、彼は実質的に別の編集者、スクリーンネームはジンボ・ウェールズとなり、他の編集者と同様に編集内容が取り消される可能性がありました。彼は、母親によると1966年8月7日の深夜0時少し前に生まれたとのことで、出生証明書に記載されている8月8日ではないという事実を反映させるため、何度か生年月日を更新しようと試みましたが、自分のページを編集し、自身の「独自調査」を引用しようとしたことで叱責されました。(数年にわたる議論と信頼できる情報源からの引用可能な報道の後、最終的に8月7日が勝利し、食い違いを説明する注釈が添えられました。)

  • ネイチャー誌に掲載された2019年の研究では、ウィキペディアで最も意見が分かれる記事(優生学、地球温暖化、レオナルド・ディカプリオ)は、それぞれの立場が自分の見解を支持する引用を追加し続けているため、最も質が高いことがわかった。 Wikipedia:紛争を書誌へと変える機械。誰でも他の人の文章を編集できるといったWikiの技術的特徴や、1日に3回以上他の人の編集を取り消せないといった初期の管理ルールと相まって、ユーザーは事実上、意見の相違について話し合い、「合意」に至ることを余儀なくされた。これがWikipediaの統治原則となった。

  • 初期のボランティアたちは別のルールを加えた。ただ物事を述べるだけではいけない。事実に基づく主張には、読者が自分で確認できる出典が必要だ。人々がアインシュタインが相対性理論について間違っていたという証拠をウェールズにメールで送り始めたとき、彼は引用元が自分の「独自の研究」であってはならないと明言した。申し訳ないが、ウェールズはアインシュタインを論破した人物に、自分の理論が正しいかどうかは関係ない、と書いた。物理学の雑誌に掲載されていれば、それを引用できる。編集者は真実を突き止めようとするのではなく、情報源の信頼性を評価し、出版物にファクトチェック部門があるかどうか、他の評判の良い情報源に引用されているかどうか、誤りがあれば訂正を発表しているかどうかといったシグナルに注目した。こうした基本ルールは、うまくいけば、議論が生産的な弁証法に従うことを保証していた。

  • Wikipediaユーザーの間でよく聞かれるのは、このサイトは実際には機能しているが、理論上は機能していないというものです。

    このプロジェクトの起源は1999年に遡る。元オプショントレーダーのウェールズは、無料のオンライン百科事典を立ち上げたいと考えていた。

    最初の試みであるNupediaは、1751年にディドロが『百科全書』を出版して以来存在する百科事典とそれほど変わらないものだった。専門家が記事を書き、7段階の編集審査を経るという手順だった。進捗は遅々として進まず、1年後にはNupediaの記事数は20記事強にまで落ち込んだ。

    開発をスピードアップさせるため、彼らはオープンソースソフトウェア開発者の間で人気が高まっていたウェブフォーマット、Wikiを試してみようと考えた。Wikiは、複数の人が共同でプロジェクトを編集できるものだ。 (Wikiはハワイ語で「速い」という意味です。)Wikiは、一般の人々が記事の下書きを投稿し、それがNupediaの査読パイプラインに取り込まれるフォーラムとなることを意図していましたが、専門家が反対し、クラウドソーシングサイトには独自のドメインであるWikipedia.comが与えられました。

    2001年1月15日に公開されました。数日のうちに、質にばらつきはあるものの、Nupedia全体の記事数を上回りました。1年後、Wikipediaの記事数は2万を超えました。 「…何が真実であるかではなく、人々が信じていることについて書きましょう」最初はルールはほとんどありませんでしたが、ウェールズが「譲れない」と言ったルールの一つは、Wikipediaは「中立的な視点」で書かれなければならないということでした。NPOVと略されるこの方針は、サンガーがNupediaのために書いた「非偏見方針」から取り入れられました。

    このサイトを誰でも編集できるようにするなら、誰が正しいのかをめぐる終わりのない炎上を避ける唯一の方法は、挑発的に言えば、真実に関する疑問を脇に置くことだった。「それについて話しても何も始まらないだろう」とウェールズはWikipediaのメールリストに書いた。

    「文章をより百科事典的にする最も簡単な方法は、何が真実かではなく、人々が何を信じているかについて書くことだろう」と彼は説明した。理想的には、中立性の原則によって、異なる見解を持つ人々が、たとえ問題そのものについてではなくとも、少なくとも意見の相違がある点について合意できるようになるはずだ。

    「親切で思慮深いカトリックの司祭と、親切で思慮深い家族計画連盟の活動家がいたとしたら、彼らは中絶については決して同意しないだろうが、記事を書く上で協力することはできるだろう」とウェールズは後に述べている。

    この見解は直ちに難題に直面しました。それは、人々が様々なことを信じていることです。

  • Wikipediaは人類の知識を集大成した最大の集大成であり、英語版には700万以上の記事が収録されています。343の言語プロジェクトの中で最大規模かつ最も発展したプロジェクトです。25年近く前に開設されたこのサイトは、長らくインターネット上の情報の信頼性の低さの代名詞として嘲笑されてきましたが、今日では誇張抜きでデジタル世界の事実の基盤となっています。Googleが広告やスパムに溢れる検索結果のトップに表示するのはWikipediaであり、ソーシャルプラットフォームが陰謀論を訂正する際に引用するのはWikipediaです。AI企業が、モデルに情報の塊を吐き出させないように絶えず努力する中でかき集めているもの、そして百科事典のサーバーに負担をかけるほど頻繁に参照しているもの。毎日、約7千万人が、素粒子物理学からスコットランドの羊まで、あらゆることについての信頼できる情報を求めてここを訪れる。

  • 軍隊が侵攻したり、ハリケーンが発生したり、政府が崩壊したりすると、Wikipediaの編集者は通常、ニュースが報じられてから数秒後に関連記事を更新します。著名人の死があった場合、編集者は「is」を「was」に素早く変更するため、西洋で最も速く過去形を使用すると言われています。

  • 今から20年前、2ちゃんねるから生まれた『電車男』の主人公は、Tシャツをズボンに入れたことで笑われた。ところが2025年の街中で目にするのはその逆の風景だ。Tシャツのタックインはオタク的イメージから解き放たれ、いつの間にかオシャレな着こなしとして一般化。むしろタックアウトのほうが「だらしない」と揶揄される場面さえある。

    90年代から00年代にかけて青春時代を過ごした人にとっては、Tシャツのタックインというのは「ダサいファッション」という印象が強いですから、どうしても抵抗がありますよね。

    Tシャツをジーンズの中に入れている中学生の娘に向かって、「それってダサいんじゃないの?」って指摘したそうなんです。そしたら「ママは全然分かってない、今はTシャツを出してるとバカにされるんだよ」と言われたと……。

    2012年頃に菅田さんはすでにTシャツをタックインしていたことが分かる。これはかなり早いです。

    このようにタックイン・タックアウトで若者たちが悩んでいた中、キムタクだけは30年の間、Tシャツをずっとインしていたという解説でした。

    どの写真を見てもTシャツをベルトに甘噛みさせていて、彼はインでもありアウトでもあった。我々は木村拓哉の周りを一周していたにすぎないんです。

    2024年のロエベやプラダのコレクションに憧れている若者のイラストなんですが、彼はタックイン・タックアウトどころか、ヘソが出るTシャツを着ています。何年か先にはこの“男性のヘソ出しスタイル”がひょっとしたら当たり前になっているかもしれません……。

  • 私たちはもう産業時代に生きていません。

    「学校に行って、仕事を得て、途中で何万ドルもかかる地元での実店舗を立ち上げ、65歳で引退する」という時代遅れの道以外にも選択肢はあります。

  • AIツールを使いながら育った若い労働者はチーム全体の仕事を担える。例えば、SNSマーケティングのような分野では、1人の従業員が、動画の撮影、デザインアセットの管理、複数のプラットフォームへの投稿、分析まで行うという。

    そこにデータサイエンスの学位は必要ないと彼は付け加えた。