「頭の中に書かれたコードの奴隷のままでいるか、それともそれを学び、解体し、再プログラムするという苦痛な経験をするか、どちらかを選ぶことができます」
引用ジャングルは同名のTumblrページからインポートしています
最新の知見を知るサイト
-
-
ジークムント・フロイトは心理学の天才です。彼はこう言いました。
「ある日、振り返ってみると、苦労の年月が最も美しいものに思えるでしょう」
-
感情が落ち込んだ状態では、問題しか見えず、解決策は見えません
– トニー・ロビンズ -
「私たちは物事をあるがままに見ているのではなく、私たちがどうであるかによって物事を見ているのです」
世界を変えたいなら、まずは私たち自身が変わらなければなりません。だからこそ、個人としての責任感が全くなく、被害者のように振る舞う人は、どんなことがあっても避けるべきなのです。
内面の努力をしない限り、彼らは失敗を繰り返し、政治のような外部の力のせいにし続けるだろう。
-
「気を遣うから」「仕事とプライベートを分けたい」「話がつまらない・合わない」などを理由に、73.6%が職場の飲み会は行きたくないと回答している。
一方で、気を遣っておもしろくない飲み会にお金や時間をかけるのは無駄と感じつつも、飲み会に参加しない事で生じる負の影響(出世に影響する・上司に嫌われる)などを考慮して、しぶしぶ参加しているのが実態であろう。
職場での飲み会参加について「強制参加」が5.3%、「任意だが強制に近い」が36.3%と、“参加せざるを得ない空気”がある企業があるのも実情だ。
-
2024年の「お花見、歓迎会・懇親会」の開催率は29.1%であった。コロナ禍前(2019年:51.8%)と比較すると22.7ポイント下回り、前年(2023年:27.9%)からは1.2ポイントの増加にとどまった。コロナ禍であった2022年は5.3%まで減少したため、当時と比較すれば大幅に増加傾向にあるものの、コロナ禍で浸透した生活様式の変化が定着し、会社や部署単位での飲み会が積極的に開催される雰囲気ではないのかもしれない。
-
2023年時点の日本の結婚費用の総額は平均415万7000円で、韓国の3,386万円(3億474万ウォン)の約8分の1程度である。このように平均結婚費用が大きく異なる理由は、日本では結婚後に、毎月家賃を支払う形で家を借りる若者が多いことに対し、韓国では伝貰(チョンセ、借り主が契約時に住宅価格の5~8割程度の金額(チョンセ金)を貸主に預け、貸主はこの金額を運用して収益を得ることで家賃代わりとする制度)という形で家を借りる若者が多いためである。
-
買収のあと、いきなりリストラを始めたせいで、売り上げのデータを管理していたファイナンスの人たちも解雇してしまっていました。売り上げのデータがバラバラになっている状況で、データを探さないといけない。
イーロンはミーティングで「その数字はどこにあるんだ?」と聞きました。誰かが「タブローにありますよ」と返すと、「タブローはそもそも『元の数字をどう見せるか』のソフトウェアだろ。俺は元の数字が見たいんだ」と言うのです。
タブローというツールのことまでちゃんとわかっているのはすごいなと思いました。果たして何人の日本の経営者がタブローのことをわかっているでしょうか? セールスフォースを自分で使ったことがある経営者すら、けっこう少ないと思います。
イーロンは自分で全部のソフトウェアを使いこなして収益を見ています。もちろん勘所もすごいのですが、自分でツールを使っているからこその勘所なのかもしれません。
-
ソーシャル メディアに投稿するかどうかに関わらず、自分の作品が発見されるためにはフラグを立てる必要があります。
「記事を書くたび、名刺を渡すたび、ストリートアートを作るたび、インスタグラムに投稿するたび、集会を主催するたび、これらすべてが旗なのです。旗を立てれば立てるほど、発見される可能性が高まり、チャンスも増えます。オンラインで共有しないと決めたら、代わりの旗は何になりますか?」
-
「ソーシャルメディアと健全な関係を築けて、ログインして、自分のことを投稿して、さっさと立ち去れるなら、それは素晴らしいことです」
「私には無理です。インスタグラムにログインすると、突然、4時間分のくだらない動画を見てしまいます。その4時間は戻ってきません」