引用ジャングルは同名のTumblrページからインポートしています

最新の知見を知るサイト

  • 「江川って真っすぐとカーブの二種類しかないのに、僕にだけフォークを1球投げたことがあるって、本人が言っていました。動画サイトに当時の映像が残っているんですけど、空振り三振した時に『あれっ、今のボールは何だったの?』って驚いた表情をしています。コメント欄には、ほかの試合でも何球か投げていたって書かれていたけど、江川に聞くと『あの1球しか投げてない』って言うんです。江川って、体のわりに指はそんなに長くないから、きちんとしたフォークを投げられないんですよね」

  • バッテリー間の18.44mで、ピッチャーがリリースしてからキャッチャーに到達するまでの時間は、球速145キロでおよそ0.4秒。目で視認したものが脳に伝わり、筋肉が収縮動作を起こすまで約0.3秒かかると言われている。

  • 「私の目的は、皆さんが狂人のように機械を壊し、洞窟でコオロギを食べに逃げ出すように刺激することではありません。とはいえ、一部の機械は完全に廃棄されるべきであり、それが皆さんの運命であるなら、まずは自分のスマートフォンから始めてください…根本的には、これは精神的な戦いです。物理的な攻撃は、魂に潜む本当の敵を狙うものではありません…最も陰険な要素は機械そのものではありません。それは、各デバイスに浸透している技術宗教的信念体系です…人類の敵は、私たちの本質に対して秘密裏に戦争を仕掛けています。それでも、ほとんどの人は、次のドーパミンバーストまでスクロールし続けることに満足しています」

    ジョー・アレン『ダーク・エオン:トランスヒューマニズムと人類に対する戦争』

  • 「トランスヒューマンの夢の完全な実現については…私は真の信者というよりは不可知論者です。技術者はあらゆる種類の空約束をします。彼らは神秘的な力を投影することで繁栄します。それでも、私たちが彼らの技術文化革命を無視することは、自らの危険を冒すことです。1000発の弾丸が外れても、1発の直撃がすべてです」

    ジョー・アレン『ダーク・エオン:トランスヒューマニズムと人類に対する戦争』

  • 「私たちが準備できていないのは、一般市民としてこれらのテクノロジーを制御するか、拒否するかということです。略奪的な企業や抑圧的な政府が展開するテクノロジーを制御できるという感覚は、巧妙に作られた幻想です。そして、テクノロジーが社会参加に必要になると、拒否する選択肢はなくなります。私たちはデジタルの檻に閉じ込められています…本当の対立は機械と人間の間ではありません。実際はそうではありません。それは、人間と機械の融合に賛成する人と反対する人の間です…レガシーの人間は…歴史の流れから外れた独自の「排除ゾーン」を楽しむかもしれません」

    ジョー・アレン『ダーク・エオン:トランスヒューマニズムと人類に対する戦争』

  • OpenAI の CEO サム・アルトマンは、「たとえ私たちが [機械との] 融合が良いと考えていたとしても、それを望まない人がたくさんいるのではないかと思う」と述べた。アルトマンは、そのような人々を「立ち入り禁止区域に追いやるべきだ。そこでは [機械と融合せずに] 生きたいなら、そうする」べきだと示唆している。

  • イーロン・マスクによると、グーグルの共同創設者ラリー・ペイジは彼に、彼の究極の目標は「ある種のデジタル神」を創ることだと語ったという。一方、2021年に元グーグル幹部のモー・ガウダットは「現実は…私たちは神を創っている」と明言した。

  • 「シンギュラリティは、私たちの生物学的思考と存在がテクノロジーによって頂点に達したことを意味し、その結果、人間でありながら生物学的ルーツを超えた世界が生まれます。シンギュラリティ以降、人間と機械、現実と仮想現実の間に区別はなくなります」

    レイ・カーツワイル『シンギュラリティは近い』

  • 「テクノヒューマニズムは、我々が知っているホモ・サピエンスは歴史的過程を終え、将来的にはもはや意味を持たなくなるという点に同意しているが、それゆえ我々は技術を利用してホモ・デウス(人間神)を創造すべきだと結論づけている。ホモ・デウスは人間の本質的な特徴の一部を保持するが、最も洗練された無意識のアルゴリズムにも対抗できるほどの肉体的および精神的能力も向上するだろう」

    ユヴァル・ノア・ハラリ『ホモ・デウス』

  • 「人類は生き残るために、自らが作り出した超知能機械と融合せざるを得なくなるだろう。(というか、大衆は少数の発明家が作り出し、デジタル知能に取り憑かれたエリートたちが操る機械と融合せざるを得なくなるだろう。)

    ジョー・アレン『ダーク・エオン:トランスヒューマニズムと人類に対する戦争』