引用ジャングルは同名のTumblrページからインポートしています

最新の知見を知るサイト

  • AnthropicのCEOであるダリオ・アモデイ氏は、AIによって初級レベルのホワイトカラー職の最大半分が「消滅」する可能性があると述べた。ChatGPTのライバルであるClaudeの背後にあるOpenAIの競合企業を運営するアモデイ氏は、その結果生じる雇用喪失により、今後5年間で失業率が最大20%まで急上昇すると述べた。

  • 自分の人生を見ると、10年に1回ぐらいそういうムーブを繰り返してて。めちゃめちゃ取り組んでいたのに「一生やらねえ」とか言って、みたいなことをずっとやってます。

    ゲーム業界も「俺はもう一生ゲーム作らねえ」とか言って辞めちゃいましたし、VR業界も10年ぐらいやってやめた。AIもそのうち「AIやってるやつはバカだ」って言い出すと思います。「こんなものは人をダメにする」って言って、パソコンも全部破壊して。

  • 今もLLMに月20万円払ってますけど、これもたまにある大ヒットが欲しいからですよ。普通はやらないですよね。 情報をめっちゃ集めて、「2万円もするのか」「どれがいいのかな」とか散々悩んだ上で、やっと契約するじゃないですか。そういうのめんどくさいんで。全部契約!みたいな。

    Google AI Ultraが300ドル、ChatGPT Proが200ドル、Claude Maxが100ドル……って全部足していったらすごい金になるわけですけど、考えてない。

  • メルカリ ハロとかタイミーとかUber Eatsって結局、インターネットサービスから人間に指示が来て働くという仕組みですよね。

    今度はLLMから人間に指示が来る時代になる。LLMが自分にできないことを人間に投げるんです。例えば、物理的な作業とか。

  • AI界ではよく「オーケストレーションの時代になる」って言われるんですけど。要するに、オーケストラの指揮です。オーケストラって100人とかでやるじゃないですか。それと同じで、AI100体を同時に指揮できる人が生き残る。しかも、それが個人でもできちゃう。そういう時代です。

    AIエージェントを大量に束ねられる人が、ものすごい富を得られる。ブルジョアジーみたいに。

  • それこそ俺は、中学時代からプログラミングをやっていて、アセンブラからやっていました。その頃、C言語が出たときに、ものすごくC言語をバカにする人が出てきたんですよ。

    「中身を見ないと信用できない」「コンパイラが出すコードなんて信用できない」みたいに、Cの悪いところばっかり指摘する人が。もちろん最初のCってあまりよくなかったんだけど、結局、蓋を開けると誰もアセンブラなんて書かなくなっちゃって。だって楽だから。

    その後も、ウェブでCを書く人なんていないし、PerlやPHPが出てきて、今はNode.jsとか、JavaScriptとかTypeScriptに進化していったじゃないですか。

    だから同じなんですよ。皆さん、ここまで追っかけてきましたよねって。新しいものに触れて、バカにしなければ生き残れる。逆に「AIの出すコードは使えねえ」みたいに言ってると、あっという間に捲られます。

    もちろん最初はなんだって使えないんですよ。よちよち歩きの赤ちゃんと一緒。でもその赤ちゃんの成長曲線がやばいよっていう話です。昨日までバブーって言ってたのが、急に2足歩行し出して、数学の話をし出す――飛び級状態です。なぜかというと、AIがAIを学習する時代に入っているからです。

  • 職人気質の人はプライドがあるから、AIをバカにしがちなんですよ。さらに、サンクコストもあるから、それを途中で止められない。ずっとバカにし続けるしかない。「すごいすごい言ってるけど、こんなこともできないのかよ」って。

    ただ「こんなこともできねえのかよ」が1週間でできるようになるのが、今のAI界隈なんですよね。プライドが高いと、そこに追いつこうとしない。これはかなりまずいです。

    3年前のChatGPT GPT-3.5のイメージで「ハルシネーションが〜」とか言い続けていると、完全に取り残される。

  • 古いタイプの職人気質のエンジニア──プライドが高くて、コーディングは超速いけど、人間関係はちょっと難しい……そういうタイプの人たちは、淘汰されていくでしょうね。

    だってAIはもっと速いから。「⚫︎⚫︎さん、めっちゃ速いけど性格は悪い」みたいな人は、排除される時代になる。

    逆に、性格が良くて、人当たりが良くて、そこまでコーディング能力は高くないけど、AIが使える人。こういう人が、今後は超重宝されますね。

    だから、サンクコストもなく、プライドも持たず、今から愚直にAIを学んでいる学生とかが、当たり前のように長年の職人エンジニアを超えていくと思います。絶対に。

  • 淘汰されて潰れる会社も出てきます。だから、ただのソフトウェアハウスみたいな下請け企業は危ないですよね。あとはウェブ制作会社も。ウェブサイト制作なんて、AIが17秒で作ってくれる時代です。ランディングページなどは、もはやAIに任せた方が速い。

  • Devinがマジでヤバいのは、新人1日目で、GitHubの社内ソースコードを全部読んで理解しているところです。まだ性能はジュニアエンジニア相当ですけど、新人として入ってきて、「君さ、GitHub読んどいて」って言ったら、その日のうちに「全部読みました」って。そんなの人間が勝てるわけないですよ。

    しかも、文句も言わないし、性格も良いし、何時でも働く。「朝までに仕上げといて」って言ったら、15分後には完成してる。そうするともうね、人間に頼みたくなくなるんですよ。

    俺がまさにそうだったんですけど。特に外注先とか。めんどくさいんですよ。プライドが高いから。「もういいよ。全部Devinにするわ」ってなっちゃう。人間に指示するのがしんどくなった。 AIは一切文句を言わないから。