引用ジャングルは同名のTumblrページからインポートしています

最新の知見を知るサイト

  • CRYCHICが解散し、 MyGO!!!!!とAve Mujicaに分かれるという案は、プロットの初期段階から出ていて、すでに合意を得ていました。そこで、まずはCRYCHICのメンバー5人を決めることに注力しました。詩の天才だがコミュニケーションに苦戦する燈を中心に、才能を見抜いて舞台を提供する祥子、彼女の才能にすっかり魅了されてしまう立希、自分の才能に気付いていないそよ、そしてどちらにも属する可能性を秘めた睦を配置しました。

    その後、残りの 5 人のメンバーを、それぞれのバンドで探求したいテーマに沿って配置しました。キャラクター設定、家族背景、過去のトラウマ、人間関係などをさらに詳しく調べることで、彼らの個性を洗練させ、つながりを再構築しました。このプロセスにより、最初のプロットの基礎が築かれました。

    シナリオを進めてキャラクターを動かしていくと、彼らの感情がさらに明確になりました。各ステップで彼らのプロフィールを継続的に洗練させ、彼らの自然な行動が展開されるにつれて、彼らの関係はさらに複雑になっていきました。

  • 本作では、これまでの「バンドの解散」「実力の差」「言葉の力」といった、バンドリではあえて避けてきたテーマを描きたいと考えていました。そういったテーマを意識しながら、キャラクターを丁寧に物語の中に配置していきました。

  • Ave Mujica は前作と同じ世界を舞台にしているので、学校やライブハウスにいる既存のキャラクターをイースターエッグとして登場させることにしました。また、立希が Afterglow を、祥子が Morfonica を慕うといった要素は、 BanG Dream!の世界観に新バンドを定着させ、バンド独自のアイデンティティを確立しつつも、バンドの世界観と自然なつながりを保てるようにしています。もともとIt’s MyGO!!!!!とAve Mujica は、 BanG Dream! の世界観とは全く別のものとして構想されていました。そのため、シナリオを書く際には、既存バンドと新バンドの関わりを意図的に避けました。結果的に、この距離感はバランスが良く、新バンドが自分たちの道を切り開きながらも、世界観の一部であると感じられるものになったと思います。

  • 私にとっては、アニメーション、演技、音楽を組み合わせることが課題でした。シーンの印象は、どのように実行するかによって大きく変わります。『アヴェ・ムジカ 賽は投げられた』では、セリフ一つでも、声の出し方によってまったく違う意味になります。真実が欺瞞になったり、嘘が真実を装ったりします。アフレコの際には、声優さんと綿密に話し合い、キャラクターの感情を徹底的に探りました。

    たとえば、あるシーンでは、アニメーションが虚偽を伝えているのに、OST が背後にある真実をさりげなく明らかにしていることがあります。これらの要素の完璧な相乗効果を見つけるのは、あらゆる組み合わせを模索して最も強力な効果を生み出す細心の注意を要する作業です。これは私の仕事の中で最も難しい部分ですが、最も楽しい部分でもあります。

  • シナリオです。物語を書くときは、何よりもキャラクターの信念や動機を優先します。大まかな筋書きは決まっていますが、キャラクターの考えを深く掘り下げていくと、彼らの感情は予期せぬ形で表れ、最初に思い描いていたのとは違う行動をとることがよくあります。

    そのたびに、物語は一人歩きし、キャラクターが出発点から進化するにつれて、当初の道から外れていきます。この10人のキャラクターの葛藤や経験が絡み合い、複雑なプロットとサブプロットを形成します。シナリオを作成するのは、キャラクター自身によって形作られた、絡み合った迷路の出口を探すようなものです。

  • バンドメンバー同士の信頼関係や友情を描いてきたこれまでの「BanG Dream! 」シリーズとは対照的に、 「アヴェ・ムジカ ~賽は投げられた~」では、そういった既成概念から抜け出し、登場人物のダークな側面や、ネガティブでありながらリアルな感情、心の葛藤を描いています。

    このアプローチがすべての観客に受け入れられるわけではないことは重々承知しています。中には気に入らない人もいるかもしれません。しかし、私たちは妥協もためらいもなく、時代や場所、状況によって形成された登場人物の感情や行動を描写することに全力を注ぐことを選択しました。

  • ずっと前から『It’s MyGO!!!!! 』とは正反対の作品にしようと決めていました。『It’s MyGO!!!!!』は生々しい感情をむき出しにした青春ドラマですが、『アヴェ・ムジカ』は心理サスペンスの形をとっており、登場人物の深い感情は仮面の下に隠されています。

  • もともと楽器が弾ける声優さんもいれば、ミュージシャンに演奏してもらう形で出演してもらった声優さんもいます。過去の作品では、声優さんをイメージしてキャラクターデザインを決めて、声優さんが演じやすいようにしていたこともあったのですが、『It’s MyGO!!!!!』や『アヴェ・ムジカ』では、キャラクターデザインを決めてから声優さんをキャスティングしました。それでも、キャラクターと声優さんの共通点が多くて驚きましたね。

  • 安倉高塚古墳(兵庫県宝塚市)の石室から出土した銅鏡。その鏡に「赤烏七年(244)」という呉の年号を示す銘がある。

     卑弥呼が魏に遣使したのは魏の「景初3年」(239)で、ほぼ同時代。孫権の存命中でもあり、やはり呉も倭に存在した国々のどこか(邪馬台国ではない)と接触していたのかもしれない。

     魏は、司馬一族の晋(西晋)にとって代わられ、西暦265年に滅びた。曹操の子・曹丕から5代、45年の短命国家だった。呉も孫権没後28年の280年に西晋に滅ぼされた。その西晋も313年に滅亡、邪馬台国も歴史書から姿を消す。

    (三国志【呉の皇帝】孫権は、卑弥呼がいる日本(倭国)を攻めようとしていた!?(歴史人) – Yahoo!ニュースから)

  • 「欧州は言うまでもなく、韓国と日本を含む米国の同盟国は米国がもうこれ以上条約・公約を守る、信頼性のある同盟国ではなくなったことを知らなければならない」