つまり、遅すぎることはないということだ。AIについていまから始めても、まだ重要な発見はされていない。核融合や量子コンピューターなど、多くの分野でも同じことが言えるだろう。ぼくたちはまだ始まりの段階にいるんだ。
ジェフ・ベゾスも同じ信念をもっていた。彼は、「これはインターネットのDay1(第1日目)だ。毎日がDay1だ」と言っていた。ぼくたちはまだ始まったばかりで、誰も何も知らないんだ。遅すぎることはない。いまはDay1だ。未来に対するこうした態度こそが重要だと思う。多くの人はインターネットの可能性がいまやすべて尽きたと考えているけれども、デジタル世界や経済全体ではそうではない。ARやVRなど、まだ始まったばかりの分野がたくさんある。
引用ジャングルは同名のTumblrページからインポートしています
最新の知見を知るサイト
-
-
いまぼくたちが信じている多くのことは、将来的には間違いだと証明されたり、子孫たちにとっては恥ずかしいことになるかもしれない。例えば、食肉についてだ。いま、肉を食べることは普通のことだけれど、200年後には「人々が動物を殺して食べていたなんて信じられない」ということになるかもしれない。
また、もう一つの仮説として、200年後には親が子どもに名前をつけることが恥ずかしいことになるかもしれない。まるでお見合い結婚のように、「アレンジされた名前」をもっている、ということになるんだ。多くの人は成人やティーンエイジャーになったときに自分の名前を選ぶようになるだろう。そのため、親が子どもに名前をつけるという事実が将来は奇妙に思われるかもしれない。親が子どもに自分と同じ名前を与えるなんて、まるでお見合い結婚のようだという風に。
-
画像生成AIのMidJourneyも同様だ。ぼくはこの1年、毎日1枚の生成画像をMidJourneyで作成してきた。今日もすでにいくつか作成したけれど、ときどき、自分自身では思いつかなかったものをAIが生成する。それがぼくの考え方を変え、新しい視点をもつ助けになる。自分でアートを生成しているとしても、AIの助けを借りることで異なる見方ができるようになるんだ。
-
AIは人間とはまったく異質な知性をもっている。人間のようには考えないよね。グーグルのAlphaGoが韓国の囲碁の名人、李世ドルを打ち破った際の有名な第2局37手目のように、AIは人間が決して思いつかないような動きをする。あの手は非常にクリエイティブで、人間には決してできないものだった。AIはその手を研究し、それが実際には誰も発見したことのない新しい戦略であることを見つけたんだ。つまり、AIがゲームの異なる方法、異なる戦略を見つけたということだ。いまや人間のほうがその方法を学びつつある。これはAIがぼくたちに新しいアイデアや視点を提供してくれるという一例だ。重要なのは、AIは人間とは別の創造性をもっているということ。
-
この世で実体のあるものはすべて「かもしれない」から生まれる。想像力は宇宙最強の力だ。想像力は鍛えられる。そのために有効なのは、常識だと思われていることを無視することである。
-
もし何かに10年という目標を設定すれば、2週間や6カ月よりも達成しやすくなるということだ。ぼくたちは長期的にできることを過小評価し、短期的にできることを過大評価しがちだ。賢明な人になるためにはひとつに、長期的な視点をもち、短期的には多くのことを達成するのは難しいが、長期的には多くのことを達成できると認識することなんだ。
-
フードロスを抑えるため、すべて売り切ってしまうよう数量調整をする方もいますが、お客さまが夕方に来店した際、品切れになっていると、がっかりして、また来てくれなくなってしまうおそれもあります。ですから、対売り上げ3%くらいのロスが出てしまうのは、致し方ないともいえます
-
平均して日本人は一日あたり47.5円分のパンを食べていますが、兵庫県を中心とした西日本は比較的消費額が大きく、東北地方は低くなっています。東京都では約66円、山形県では約35円と、地域差があり、その差は倍近くもあります。
-
世の中には2種類の人間がいると言いました。何かを恥じてそれをしないことを選ぶ人と、とにかくそれをすることを選んでただ隠す人です。
-
空想は簡単で、努力は苦痛です。