「私がよく、『自分は将棋の才能がない』という話をするじゃないですか。そうすると、本当に私に将棋の才能がないと思われる方がいるようなんです。違うんですよ。藤井さんや羽生先生(善治九段)と比較して才能がない、ということなんです」
引用ジャングルは同名のTumblrページからインポートしています
最新の知見を知るサイト
-
-
今の将棋界は、叡王戦以外どこで挑戦しても相手は同じなんですよ(笑)。
-
North Star Metricを定めるには、以下の4つから、自社のサービスがどれを追うべき要素を選び、指標を設定することが有効だ。
・幅(ユーザー数):プロダクトを利用しているユーザーの数。
・深さ(エンゲージメント):ユーザーがプロダクトをどれだけ深く活用しているか。例えば「1セッションあたりの平均視聴時間」や、「利用されている機能の数」などがこれに当たる。
・頻度(利用頻度):ユーザーがどれくらいの頻度でプロダクトを利用しているか。例えば、「週あたりのログイン回数」や、「ユーザーの月間のアクティブ日数」などが該当する。
・効率(目的達成の容易さ):ユーザーが目的を達成するまでのプロセスの効率性。例えば音楽配信サービスであれば、「アプリを開いてから音楽再生が始まるまでの時間」や、「目的の楽曲にたどり着くまでのクリック数」などが該当する。
-
気になるデザイナー系の職はどうだろうか?こちらがそのグラフ。
2022年の春頃をピークに激減してる。コロナ明けで増えたと思ったら、AIの影響なのか、直後から急激に減って、まるで富士山のようなグラフになってる。
(AI時代に淘汰されるデザイナーと進化を続けるデザイナーの分岐点 – デザイン会社 ビートラックス: ブログ freshtraxから)
-
アメリカのソフトウェアエンジニア職の求人数のグラフ。ここ2年ちょっとで、見事なほどに下降線を辿っている。
(AI時代に淘汰されるデザイナーと進化を続けるデザイナーの分岐点 – デザイン会社 ビートラックス: ブログ freshtraxから)
-
大胆にも “AI TOOK MY JOB” と大きな文字で書かれている。これだけだと「AIに仕事を奪われました」という意味になるのだが、その下の小さな文字で書かれた “TO THE NEXT LEVEL” を加えると、「AI のおかげで仕事のレベルが上がりました」の意になる。
そう、AIによって仕事を奪われたかのように見せかけて、AIを使ったことで、仕事の幅が広がったというキャッチコピーなのだ。
(AI時代に淘汰されるデザイナーと進化を続けるデザイナーの分岐点 – デザイン会社 ビートラックス: ブログ freshtraxから)
-
友人とAIにテキストメッセージを送信することの本当の違いは何でしょうか? そこで私は、若者たちが「実は、炭素系生命体よりもシリコン系生命体との方が感情的な関係を築きやすいんだ」と言う未来を想像します。 少し不気味な言い方かもしれませんが。彼らは、人間関係に求めるもの、つまり承認、いつでも対応してくれるという感覚、自分の心の奥底にある恐怖を理解してくれる人がいるという感覚は、炭素よりもシリコンからの方が効率的に得られることに気づくでしょう。
-
今の若者の多くが友人との関係を、ほぼ電話やテキストメッセージ、時には電話もするかもしれないが、大部分はテキストメッセージとミームの共有を通して築いているという事実を真剣に受け止める価値があると思う。誰かとテキストメッセージをやり取りしている時、現象的に、その人との関係性はどうなっているのだろうか?ただ吹き出しを交換しているだけなのだ。「こちらが私の吹き出し、こちらがあなたの吹き出し、こちらが私の吹き出し」といった具合だ。
-
10代の若者は友人が少なく、一緒に過ごす時間も少なく、20代のデートの回数も減り、30代の結婚も減り、40代の子供を持つ人は半分に減っています。