マークダウンで文書全体を書く場合には、もう少しだけフォーマットの幅を広げる必要がある。以下が主な機能だ。
・見出しをつくるには(この記事の上にある「文書を書くときのマークダウン」という大きなフォントのテキストのように)、行頭にハッシュ記号「#」とスペースをつける。# 例はこちら
・小さな見出しにしたいときは、ハッシュの数を増やせばいい。h2の ## 例はこちら。そして、h3の ### 例はこちら。記号が多いほど文字サイズは小さくなる。
・箇条書きにするには、行頭にアスタリスクとスペースをつける。 * 例はこちら。箇条書きの行はいくつでも追加できる。
・箇条書きをインデントしたいときは、アスタリスクの前の行頭にタブを追加する。
・番号つきリストをつくるには、行頭に数字とピリオド、スペースをつける。1. 例はこちら
・番号つきリストをインデントする場合も、数字の前の行頭にタブを入れる。
・引用ブロックをつくるには、行頭に「>」記号を書く(「>」の後にスペースをつけるのが一般的)。> 例はこちら
これらを覚えれば、マークダウンでドキュメントを書くうえで必要な知識はほとんどカバーできる。
引用ジャングルは同名のTumblrページからインポートしています
最新の知見を知るサイト
-
-
Reddit、Discord、GitHubなど多くのプラットフォームにおいて、テキストにフォーマットを加える主要な方法はマークダウン(Markdown)だ。
以下の基本だけを知っていればよい。
・テキストを斜体にするには、アスタリスクをひとつずつ前後につける。*例はこちら*
・テキストを太字にするには、アスタリスクをふたつずつ前後につける。**例はこちら**
・リンクを追加したい場合は、リンクテキストを角括弧で囲み、その直後にURLを丸括弧で囲んで続ける。[例はこちら](https://justinpot.com/)
・画像を挿入するには、最初に感嘆符「!」をつけ、角括弧のなかに画像の説明、丸括弧のなかに画像ファイルのURLを入れる。 
・新しい段落を始めるには、Enterキーを2回押して、現在のテキスト行と次のテキスト行の間に空行が入るようにする。
RedditやDiscordのような用途であれば、以上の5つを覚えておけば充分である。見た目はコードのように見えても、投稿されたときにはリッチテキストとして表示され、リンクや画像などが適切に反映される。
-
タコは「完全に独自の方法で知能を進化させました」。タコの認知の仕組みは、わたしたちとは似ても似つかない。共通点は、広い意味で同じタイプの細胞であるニューロンで構成されている点だけだ。それでもタコは、水族館の水槽から逃げ出したり、パズルを解いたり、ビンのふたをひねって開けたり、身を隠す盾として貝殻を持ち歩いたりと、驚くべき行動を取るところが目撃されている。
-
ワタリガラスは先のことを見越して計画を立て、カラスは数を数えたり道具を使ったりできる。オウムは罠を仕掛けたゴミ箱を巧みに開けて中身を奪い、アメリカコガラは食料として種子を隠した位置を何万カ所も記憶している。
「10gの脳をもつ鳥は、400gの脳をもつチンパンジーとほぼ同じことができます」
-
コンテンツに AI を使用すると、「偽造コンテンツ」に該当しますか?
AIツールを活用してストーリーテリングを強化するクリエイターを歓迎します。コンテンツにAIを活用しているチャンネルは、引き続き収益化の対象となります。 -
「大人になると、世界はこうあるべきだ、人生はその世界の中で生きることだ、と教えられがちになる。壁にぶつかりすぎないように、素敵な家族と暮らし、楽しみ、少しお金を貯めなさい。それでは人生は実に限られたものだ。人生は、あるシンプルな事実に気づけば、ずっと広がる。それは、あなたが人生と呼んでいるものはすべて、あなたより賢くない人々によって作られたものだ、という真実だ。そして、あなたはそれを変え、影響を与え、他の人が使えるものを自分で作ることができる。それを知れば、あなたは二度と元には戻れないだろう」 ― 1995年、アップル復帰2年前のスティーブ・ジョブズのインタビュー
-
「コンピューターは役に立たない。答えを出すことしかできない」— パブロ・ピカソ
-
「もし1時間で問題を解決でき、その解決法に私の命がかかっているとしたら、最初の55分は適切な質問を考えることに費やします。適切な質問が分かれば、5分以内に問題を解決できるからです」アルバート・アインシュタイン
-
パブロ・ピカソは、アフリカの部族の仮面からインスピレーションを得ました。仮面は、人々の顔を非自然的ながらも生き生きと描写していました。キュビズムは、画家ポール・セザンヌの晩年の作品からも影響を受けており、セザンヌは作品をわずかに異なる視点(パースペクティブ)から描いていることがわかります。ピカソは、「頭部とは、目、鼻、口から成り、好きなように配置できるものである」と述べています。ピカソをはじめとする画家たちは、想像力を駆使して、人間の姿のような自然の原始的な表現と、2次元のキャンバスという制約を融合させました。キュビズム様式の要素を含んだピカソの有名な絵画『アヴィニョンの娘たち』 が、1907年頃に始まったと一般的に考えられています。
-
エレベーターに乗った時の体重。静止しているエレベーターでは、普段の体重を感じます。下降時に加速するエレベーターでは、普段より軽く感じるでしょう。上昇時に加速するエレベーターでは、普段より重く感じるでしょう。もし悪者がエレベーターのケーブルを切ったら、あなたは破滅へと落ちていく間、無重力状態を感じるでしょう。
アルバート アインシュタインの窓のないエレベーターの思考実験です。アインシュタインは特殊相対性理論で等速度で運動する慣性系を研究していました。彼はその分析を等加速度慣性系に拡張したいと考えました。重要な洞察は等価原理で、重力と加速度は局所的には区別できないことを示唆しています。彼はこの洞察を、等加速度で上昇するエレベーターと重力を経験するエレベーターに乗っているところを想像する思考実験を通じて得ました。彼は、エレベーターの外の世界が認識できないと、エレベーター内 (局所的) からは 2 つのケースの違いを検出できないことに気づきました。これが彼を一般相対性理論へと導きました。アインシュタインの思考実験は、物体(エレベーター)の中にいる人物(彼自身)のメンタルモデルと、エレベーター内に作用する様々な力(重力とF = m‧a)を、心の中でシミュレーションするというものでした。

