引用ジャングルは同名のTumblrページからインポートしています

最新の知見を知るサイト

  • ・「シンデレラ」は、「待ち続けていれば、いつか素敵な王子様が迎えに来てくれる」という話ではありません。「コンフォートゾーンを出ることでしか、新しい出会いは起きない」というのが、「シンデレラ」の真の教訓です。

  • ・自分の頭の中が、客観的な文字列に置き換わっていく。アウトプットの1つ、「言語化」は、最大の快感です。

    ・精神科の患者さんは、言語化能力が乏しい人がほとんどです。つまり、「言語化能力が乏しい」→「理論、理性的に考えるのが苦手」→「感情に流されやすい」→「対応できない」ということになります。

    ・同じ失敗を二度、三度繰り返す人。その理由が説明できない人は、間違いなく言語化能力が低いのです。

  • ・何か大きな目標を達成したときに限らず、「TO DOリストを1つこなした」という小さな目標達成でもドーパミンは分泌されます。

    ・30分の有酸素運動でコルチゾールは正常レベルまで低下するので、「遊び」でコルチゾールを下げることは簡単です。

  • ・幸せそうに暮らしている人には、共通点があると気が付きます。それは「喜びの沸点が低い」ことです。

    ・知識は喜びの沸点を低くすることに大いに貢献します。それは同時に、退屈しらずの日常を作り上げます。

  • ・大事なのは、サバイバルバイアスをつねに意識しておくことです。これは、「サバイバルした(生き残った)ひとにだけ注目し、生き残れなかったたくさんのひとたちのことを無視してしまう錯覚」のことです。

  • ・詐欺師の話は、「100万円払ってくれたら、1000万円儲かる方法を教えます」というような、ふつうに考えればバカバカしいことばかりです。でも自分が「特別」だと思っていると、そういう「特別」なことが自分にだけは起きても不思議はないと思ってしまうのです。

  • ・好むと好まざるにかかわらず、わたしたちは「評判がないのは存在しないのと同じ」というSNS社会のルールで生きていくしかないのです。

  • ・ヒーローテストでは、なにかをしようとして、それが正しいかどうかわからないとき、「ルフィだったらどうするか?」と想像してみます。

    ・ヒーローテストは、「ヒーローがしないことはやらない」というルールです。

  • ・「自由に生きる」とは、どんなときでも選択肢を持っていることです。

  • ・勝ったときのことよりも、最悪のことが起きた時のことを考える。なぜなら、人生というゲームはずっと続くからです。だとしたら、ゲームオーバーになる(挽回不可能な状況になってしまう)ようなリスクをおかしてはいけません。