・言葉と記憶を奪われることは恐ろしく、孤独でもある。他方で、それはうっとりするほど幸福な解放感をもたらす。過去のアイデンティティから自由になった彼女は、繰り返し現れるつらい思い出、現在のストレス、のしかかる不安からも自由になったのだ。
引用ジャングルは同名のTumblrページからインポートしています
最新の知見を知るサイト
-
-
・21世紀に広く行き渡った文化的真言は、「いまを生きよ」という勧めである。
-
・「学ぶ」の語源は「好き」という感情にもとづいてモノマネをする「まねぶ」からきています。なので、「学ぶ」ためにはまず、好きな先生を見つけたり、あるいは関わるべきジャンルの先生を好きになったりして、「まねぶ」ことからすべてが始まっていく。
-
・「ラジカル・アクセプタンス」というものがあります。これは、自分のコントロール下ではないことをあえて評価せずに、「起きたこと」として受容(アクセプト)して前に進むことを意味します。
-
・今の社会は偶然、自分の苦手なことと求められていることが一致してしまっているだけで、他の場所に移れば、一気に楽になることもあるのです。
-
・自分に合った場所や環境を見つけ出して、周りの言うことに左右されずに幸せでいればいいのです。
-
・自分が抑うつを感じているときに、「自分が誰かの役に立っている」と感じられると、その抑うつが和らぐ。
-
・中途半端に賢い人間が立てる仮説というのが一番やばいのです。中途半端に賢い人たちが考えると、他人と同じような結論にたどり着く、そうすると結局、競争過多になるという落とし穴があります。
-
・これからの日本は「テレビ東京路線」でいくべきなのかもしれません。誰も行こうとしない方向に全力で進んでいくというのが、これからの日本が国としてとるべき戦略の一つなのではと思っています。
-
・今の学校教育は、偏差値でいうと40から60程度の子たちに向けて授業が行われています。そこから下の子は授業についていけず、上の子たちも簡単すぎて退屈になって、どちらも置き去りにされています。