引用ジャングルは同名のTumblrページからインポートしています

最新の知見を知るサイト

  • 論文のタイトルは「民主主義は成長を引き起こす」だが、アレックス・タバロックが指摘するように、彼らが発見した影響は実際にはかなり小さい。

    言い換えれば、サンプル内の平均的な非民主主義国が民主主義に移行していたら、一人当たりの GDP は 25 年で 2,074 ドルから 2,489 ドルに増加していただろう (つまり、これは民主主義の因果効果であり、時間の経過とともに変化する他の要因は無視している)。20 パーセントはゼロよりはましだし、独裁よりはましだが、薄っぺらいものだ。

  • lastscenecom:

    従来のMP4形式の最大の問題点は、ファイルの最後に書き込まれる「moov」ボックスに依存していることでした。もし電源喪失やディスク容量不足、ブルースクリーンなど、録画中に予期せぬ中断が発生した場合、「moov」が正常に書き込まれず、ファイルが完全に再生不可能になる可能性があります。これは長時間の録画や重要なイベントの記録において特に深刻な問題でした。

    (OBSに追加された「Hybrid MP4」は通常のMP4と何が違うのか? – GIGAZINEから)

  • lastscenecom:

    “中国では昔から調理前に食材を細かく切り刻むため、箸が使われています。あらかじめ切り刻まれた食材は表面積と体積の比率が大きいため、非常に早く調理できます。ヨーロッパ式の焼き物やローストは大量の燃料を消費します。 水蒸気は乾燥した空気よりもはるかに多くのエネルギーを運びます。そのため、蒸すのは焼くよりはるかに速くなります。パンを蒸すのは8~10分でできますが、パンを焼くには少なくとも30分かかります。 中国における一人当たりの住宅電力消費量は、年間約1000kwhです。米国人は住宅用途だけで一人当たり年間9000kwhを消費しています。”

    西洋の料理はなぜ「蒸し料理」が少ないの?→これにある海外ユーザーが回答した「東・西洋の燃料事情」「エネルギー効率」の観点による考察が面白かった – Togetter [トゥギャッター]

  • Glaeser ら (2004) は、ヨーロッパ人が定住できた場所には、彼らは単に財産権やその他の制度をもたらしたのではなく、彼ら自身ももたらしたと指摘しました。Glaeser らは、制度の成長効果と人的資本の成長効果、つまり、単に自国にヨーロッパ系の人々が大勢いることによる効果を経験的に切り離すことは不可能であると指摘しています。

    AJR の有名な結果に対するこの代替説明はこれまで一度も否定されたことがなく、非常に重要であるため、ノーベル委員会は賞の発表時にこれに関する免責事項を発表する必要があると判断しました。

    「この結果は研究者の仮説を証明するものではなく、実際のところ仮説は証明できないかもしれませんが、強い示唆を与えるものであるため、とにかくノーベル賞を授与します」と言っているようなものです。経済学を哲学の一分野ではなく科学として捉えたいのであれば、このようなことは書きたくありません!

    ノーベル委員会は、2002 年の AJR の 2 番目の有名な論文「運命の逆転: 現代世界の所得分配の形成における地理と制度」を引用して、この動きを擁護しています。その論文で AJR は、植民地化前に豊かだったヨーロッパの植民地は植民地化後に貧しくなり、植民地化前に貧しかった植民地は植民地化後に豊かになったことを示しています。そして富と貧困の尺度として、彼らは都市化を使用しています。

    AJR の主張は、1500 年から 1995 年の間に富裕な場所と貧困な場所が逆転したため、地理では富と貧困を説明できないということであり、むしろ制度が原因に違いないというものである。

    しかし、これは他の有名な論文と同じ問題を抱えています。米国、カナダ、オーストラリアのような場所、つまり後に豊かになった「貧しい」植民地は、ヨーロッパ人とその子孫でいっぱいになった場所です。

    1500年に都市化が進み、後に貧しくなった場所、エジプト、メキシコ、ベトナムなどは、おそらくすでに多くの人が住んでいた(または熱帯病が多かった、など)ため、大量のヨーロッパ人が移住しなかった場所です。

  • AJR の最も有名な論文「比較発展の植民地起源: 実証的調査」を見てみましょう。この論文で、AJR はさまざまな旧ヨーロッパ植民地 (米国やオーストラリアなどの豊かな植民地と、ナイジェリアやパキスタンなどの貧しい植民地) を取り上げています。彼らは、豊かな旧植民地では、今日、人々が政府による収用を受けるリスクが低いことに気づきました。AJR は、これは植民地時代に、ヨーロッパの植民地主義者が、最終的に豊かになった植民地では強い所有権を、最終的に貧しくなった植民地では弱い所有権を作ったためだと仮説を立てています。

    この仮説を検証するため、AJR はさまざまな植民地におけるヨーロッパ人入植者の死亡率を調べた。入植者の死亡率が高いこと (通常は熱帯病による) は、ヨーロッパ人がナイジェリアのような場所に大挙して移住できず、そのため遠くから統治していたことを意味している。遠くから統治していた植民地主義者は、所有権など気にしていなかったため、軍隊と地元の取り巻きに鉱物資源や奴隷を採掘させ、植民地全体を荒廃させた。しかし、病気の負担が低かった場合、ヨーロッパ人は移住し、所有権を導入する必要があった。なんと、この仮説は当たった。ヨーロッパ人が病気でそれほど多く亡くならなかった植民地は、現代でははるかに裕福で、所有権も優れている傾向があるのだ。

  • ロシアのように自国民を軽視し、砲弾の餌食とみなす国を見ると、技術面でも経済面でも状況が悪化していることがわかります。習近平が民間の起業家精神を取り締まっているのを見ると、それが中国の成長に良い影響を与えるとは思えません。抑圧的な政権をいくつも見てみると、軍隊や政党国家、マフィアが社会の奥深くまで触手を伸ばすので、一般の人々が前進するのを妨げ、絶望感を生み出しています。安価な労働力に大きく依存する企業がイノベーションに失敗することが多いのもわかります。

  • 私は普通の人々を信じています。平均的な人々は、通常十分に活用されていない膨大な経済的および政治的潜在力を持っていると私は信じています。そして、社会は少数の天才によって動かされていると考えるエリート主義者には常にイライラしています。国が豊かになるのは、略奪ではなく、主に勤勉と創意工夫によるものだと私は信じています。

  • 「制度」とは何でしょうか? この点については誰も同意できません。概念的には、財産権などの法的取り決め、民主主義などの政治システム、官僚組織などが含まれます。研究者によって「制度」という言葉の意味は異なりますが、1) 法の支配、2) 財産権が重要な例であることには誰もが同意しているようです。

    アセモグル、ジョンソン、ロビンソン(ほとんどの人は「AJR」と呼ぶ)は、経済発展は国が適切な制度を持つことでもたらされるという理論を持っている。具体的には、制度が「包括的」であれば、つまり「大衆が自分の才能やスキルを最大限に活用し、個人が望む選択を行えるような経済活動への参加を許可し、奨励する」のであれば、国は繁栄する、と彼らは信じている。

    そして、制度が「搾取的」であれば、つまり人間の意見を無視し、人間の可能性を無駄にし、無料の労働力や鉱物などの資源を奪い取ろうとするだけであれば、国は貧しいままである。この理論は、アセモグルとロビンソンの有名な著書『なぜ国家は衰退するのか』で読んだことがあるかもしれない。

  • ダロン・アセモグル(GS) は経済学のウィルト・チェンバレンだと思っています。彼は、論文と引用を前例のないペースで積み上げている、生産性の怪物です。Google Scholar によると、彼の引用数は 247,440で、H 指数は 175 です。つまり、175 以上の引用がある論文が 175 本あるということです。ちょっと考えてみてください。ダロンは 1992 年に博士号を取得しているので、年間 5 本以上の論文を執筆していることになります。それだけでもすごいことですが、ここでは、画期的で引用数の多い論文が年間 5 本、さらにその他もろもろを取り上げています。…ジョン・ベイツ・クラーク賞のダロンの研究を概観したロバート・シマーは、「彼の研究を私が消化するよりも速く、彼は論文を書くことができます」と書いています。