引用ジャングルは同名のTumblrページからインポートしています

最新の知見を知るサイト

  • ・自分たちで決めることによって、「人のせいにはできない」という覚悟を持つことができる。

  • ・立派な人間を基準に、それと自分をぼんやりと比較して、無理に反省して、役に立たない意識高い系みたいなことをしても、世界は1ミリも変わらない。

  • ・日本人にとって「言うことを聞く」は。リッスン・トゥー(Listen to)ではなく、「言われた通りにする」という意味になっている。

  • ・1人からのフィードバックは、一つの視点だ。2人からのフィードバックはパターンだ。だが3人かそれ以上からのフィードバックとなると、事実に近い可能性がある。

  • ・適切な質問の最も重要な特徴は具体的であることだ。

  • ・人はどうしても、厳然たる真実を告げるより、優しい嘘をつきたくなる。

  • ・基本的に、あなたのことはあなたより他人の方が客観的に見ている。

  • ・周りが自分をどう見ているかを普段知ることができないのは、ひとつのシンプルな事実による。最も近しい人たちでさえ、そうした情報を進んで伝えてくれることはないという事実だ。

  • ・人は何もしないより、何かする方を好む。たとえその何かが「不快のことや、かなり苦痛を伴うもの」であってもだ。

  • ・「なぜ」ではなく「何」を問うことは、感情に名前をつけることを迫るものだ。感情を言葉に落とし込むというシンプルな行為は、感情に身を浸しているだけの場合に比べて、闘争か逃避かを指令する扁桃体の活性化を食い止め、それによって自制を保つ助けとなる。