Ave Mujica編になってもCRYCHICの存在は大きいので、そこは前提に置いていただけるとうれしいですね。『It’s MyGO!!!!!』を見返せば見返すほど、続編も面白く見ていただけると思います。タイトルも主人公も変わりますが、あらゆることが『It’s MyGO!!!!!』と連動しているので、未見の方にはぜひご覧になってほしいです。
引用ジャングルは同名のTumblrページからインポートしています
最新の知見を知るサイト
-
-
Ave Mujicaがメインになるからこそ描けるシーンも出てくると思います。物語としては『It’s MyGO!!!!!』の続編になりますけど、感じられる「エグさ」のテイストはまた違うものになるかもしれません。
-
「ボーカル必死すぎ」と言われたことを「私は必死にやるしかできない!」と受け入れ、「だって私の歌は心の叫びだから!」と祥子の言葉を口にする。祥子にもらった言葉を、今、ようやく自身のものにできたんです。
-
「そよは燈の歌詞があまり好きじゃない」というのは初期から考えていました。それをいつ言わせようかとずっと機会をうかがっていたのですが、結局、最終回になりましたね。そよは燈の歌詞について、ちゃんと感想を口にしたことがありません。燈のむき出しの想いと向き合うと、醜いと思っている自分のエゴに直面してしまう。それがつらいので、無意識に避けていた、というイメージです。そして去り際に「私たぶん、一生CRYCHICのこと忘れられないよ」とも伝える。あれは彼女なりの甘えで、その上でMyGO!!!!!をやっていく宣言なんです。「それでもいい?」と聞いている。そこで燈も「私も」と言えたことで、ふたりに絆が生まれた。あのシーンはすごく好きですね。
-
睦のセリフでCRYCHIC(クライシック)の解散が決定的になりますが、それは祥子だけに解散の責任を背負わせたくなかったからです。きっかけが祥子であるのは事実ですが、睦が崩壊の決定打を打つ。睦も、これからずっと罪を背負うことになります。
-
「一生、バンドしてくれる?」というセリフがこの作品にとりかかって最初に浮かんだセリフなのですが、それは前回も話した「バンドを続けるのって難しいよね」という想いを言葉にしたものです。あとは私のエゴですけど、「一生」という言葉で縛りたかった。『バンドリ!』シリーズは長く続いていますが、それだけにずっと同じチームで続けていくのは難しい。だけど、気持ち的には一生、続けていこうね、という切なる願いが入り込んでいますね。
-
CRYCHICにこだわっている子がほしかった。燈は過去から目を逸らしたい気持ちがあって、立希は燈がいればいいと思っている子ですから(笑)。その役目を担うために生まれたのがそよです。彼女が暗躍するおかげで、まだこの問題はくすぶっているのだとわかる。
-
綾奈 そうですね。CRYCHICの解散が大きな鍵になっていますが、そこから話がスタートすると、いきなりヘビーな展開で説明することも多く、見る方のハードルが高くなってしまうと思ったんです。なので、まっさらな状態から燈たちに出会う人が必要で、愛音を語り部にしました。また、燈の視点だと、彼女自身の人となりが第三者に伝わりにくいなとも思ったんです。
-
綾奈 今回、キャラクターの関係性と感情から物語を作っていったんです。こだわらなきゃいけないのはそこだなと。相関図を作って、元CRYCHICメンバーがお互いをどう思っているか、他の子たちはどう絡んでくるのかを考えました。立希(たき)が生まれたのも、作詞の天才である燈のことを「すごい」と思ってくれる人がいてほしいからでした。
-
綾奈 CRYCHIC解散を起点に2バンドに分かれていく、そのMyGO!!!!!サイドのお話ですね。MyGO!!!!!とAve Mujica(アヴェムジカ)をつなぐ存在としてCRYCHICが必要でした。