日本はゲームから発明まで奇妙なものを作っていますが、「ニャー」は私が今まで聞いた中で最高の音の一つです
引用ジャングルは同名のTumblrページからインポートしています
最新の知見を知るサイト
-
-
(Anime Memesから)
-
「パン業界ほどの規模になれば機械の開発などでいろんなメーカーがバックアップしてくれるが、それがないというのは苦しかった。ドーナツ市場に1社しかいないというのは、非常に不自由に感じていた」
-
元はまず、第一次侵攻(文永の役)で数万人のモンゴル・高麗連合軍を朝鮮半島経由で送り込んだ。ただ、この時期の元は中国南部の南宋をまだ滅ぼせておらず、日本侵攻は南宋への牽制を兼ねた大規模な威力偵察としての側面が強かったとされる。
一方で第二次侵攻(弘安の役)は、第一次と同じ朝鮮半島からの東路軍に加えて、南宋の滅亡で接収された漢人兵士を主体に構成された江南軍も、東シナ海を経由して送り込まれた。元側の兵力は東路軍と江南軍の合計で十数万人以上にのぼったとみられ、本気で日本征服を念頭に置いた陣容だった。
元はさらに第三次侵攻も計画したが、内紛などで結果的に中止した。一方、日本側も鎌倉武士団の奮戦で防衛に成功したものの、対外戦争の負担は鎌倉幕府が滅びる遠因になった。
-
「藤井さんはすごいです。これは出していない話ですけど、七段時代の藤井さんが私と将棋を指すときでも、必ず私より先に対局場所にきて座って待っていました。私が『おはようございます』と挨拶しながら入っていくと、藤井さんは必ず立ち上がって『おはようございます』と挨拶をします。自分より目上の人に対しては先に入室して、挨拶は立ち上がってする。これって私は社会人としては当然のことだと思うんですよ。敬意を払うところは敬意を払わないといけません。私はいま藤井さんとVSをするときは先に立ち上がって挨拶をします。座って挨拶をするのは畳だけです(笑)」
-
「私は謙虚な人が好きだということに最近、気づきました(笑)。例えば奨励会時代は『〇〇先生』と呼んでいたのに、プロになったら『〇〇さん』と呼び方が変わる方はどうなのでしょうか。自分が棋士になったからといって対等ではないのに、それは驕りでしょう。藤井さんのように謙虚で熱意があればすばらしいです。その2つ以外、私は好みがないと思っています」