引用ジャングルは同名のTumblrページからインポートしています

最新の知見を知るサイト

  • 最終的にディメルキュリオは、声優という存在が一部の業界ではハイエンドなものになるだろうと予測している。「人間の声は、“一点もの”になっていくと思います」と話す「高級品みたいに。わたしたちは職人のような存在になります。だからラグジュアリーブランドだったら、CMや製品にAIではなく本物の声を使うようになるでしょう。手作りの陶器やボウルがあるように、それと同じです。ウォルマートのようなスーパーで買えるものじゃありません」

  • 短期的には、広告における音声表現が平坦になっていくと予想している。それは、数年前にグラフィックデザインの世界で起きた「すべてのブランドが同じに見える」現象に似ている。
    「いま、耳にする声のほとんどには、人が関わっています。AIの声でさえ、最初にそれを録音した人がいたわけですから」。だがAIの音声は、可能な限り幅広い層に受け入れられるよう設計されているため、「そのぶん特異性や個性、小さなクセが失われていきます。“自分のSの音ってちょっとヒュッと鳴るな”みたいな、そういうのはもう入ってこない。考えることもないし、そもそも聞こえません。あまりにもニュートラルだからです」

  • 声優という職業全体について言えば、彼女はAIが「それなりに通用する」レベルには達していると認めつつも、人と会話するような繊細さにまでは及ばないと考えている。「たぶん、すごく精密なところまでは行けるようになると思いますが、“同じ”にはならないと思います」

  • 24年ごろ、ロサンゼルスで活動を続けるなかで、ディメルキュリオはある大きな変化に気づいた。長年、企業向けに裏方としてこなしていたナレーションの仕事が、完全に消えてしまったのだ。

    「もう跡形もなかったんです。人工知能(AI)のためでした」と話す。

    「全部AIに取られるのはわかっていましたが、もう少し時間があると思っていました。収入の大きな柱だったのに、ある日突然なくなってしまいました。半分に減って、そこからさらに減っていきました」

  • 超新星爆発によって生成される元素のひとつである鉄の放射性同位体「Fe-60」だ。その存在は過去に宇宙規模の現象が起きたことの証拠となり、この元素がどれだけ非放射性形態(放射線を放出しない安定した形態のこと)に変化したかを調べることで、その年代を特定できる。

    Fe-60の濃度のピークは250万年前と650万年前の2回にわたって起きたものであることが明らかになった。

    地球は超新星からの宇宙線に約10万年間にわたって晒され続けたと推定されている。

    「放射線がDNAを損傷する可能性があることは、ほかの論文からわかっています」

    「それは細胞の進化的変化や突然変異の起爆剤になる可能性があります」

    アフリカのタンガニーカ湖に生息する魚のウイルス群の多様化は、約200万〜300万年前に急増した。その時期は250万年前に起きた超新星爆発と奇妙に一致するのだ。時期の一致から、宇宙線によるDNA損傷がウイルスの多様化を促進した可能性があると考えている。

  • 「わたしたちはこの宇宙や数学の仕組みを知ろうとしているのです」

    「それが解明不能だという事実、解明不能であると証明できるという事実が、ひとつの答えです」

  • イーロン・マスク率いるテスラの時価総額が、1,520億ドル(約22兆円)吹き飛んだ。一方、ドナルド・トランプ大統領の暗号資産「TRUMP」の価値も、1億ドル(約1,600億円)下がった。いずれも、わずか数時間の出来事だった。

  • AIの開発を半年間停止すべきだという書簡を2023年3月に非営利団体の「Future of Life Institute(FLI)」が公開して多数の著名人が署名をしても、結局は何も止まらなかったわけですよね。あのブレーキは、まったく効かなかったということです。

  • ディグニティはローマ法に由来する歴史的に古い概念ですし、欧州の人たちにとっては非常に重たい概念であるという共通認識があります。ですから人間同士ではなく、機械が人間に対して善悪や生死を判断することは、ディグニティに対する許しがたい侵害だと捉えられるのです。

    ディグニティの侵害に関する最悪のケースのひとつとしてよく語られるのが、アウシュビッツです。人間を収容所に送り込む作業を効率化したのが、IBMのパンチカードとカード選別システムでした。これを活用して人々の属性や個人情報を登録していたことで、ナチスは効率的にユダヤ人を収容所に送り込むことができたとされています。つまり、そこでは機械による人間の“自動選別”があったというわけです。

  • バイブコーディングとは何か?